宅建業法 消費税免税事業者なんて、知らない以前に気づかなかった〈令和6年試験-問28〉 宅地建物取引業者(消費税課税業者)の、カッコ内はいつも読み飛ばしていたので、今回の、B(消費税免税事業者)をスルーしてしまいました。まさか変わることがある箇所とは思わなかったため、よく注意していなかったことと、1字違いなので気づきませんでし... 2025.07.29 宅建業法
宅建業法 ひっかけ問題のお手本のような構成〈令和6年試験-問36〉 保証金・保証協会に関する問題です。4肢すべて基礎的な問題で、細かい数字が問われているわけでもないのですが、構成が絶妙です中途半端に勉強した人よりは、あまり勉強していない人のほうが、案外正答率高いかもしれないです注目は4肢目です。営業保証金の... 2025.07.25 宅建業法
権利関係 債務引受契約は初見でも対応できたのか〈令和6年試験-問9〉 ほとんどのテキストに載っていないと思われる、債務引受が出題されました問題文には、承諾に関する、と書いてあります。4肢は債務引受の内容ではなく、通常の勉強範囲で、すぐに誤りとわかりますから、実質3択問題ということになります初めて聞く単語や分野... 2025.07.24 権利関係
免除科目 重力式擁壁とL型擁壁〈令和6年試験-問49-3〉 問題の内容自体はかなり難しいと思いました4番は大丈夫でしょう。土壌汚染が問題となるということは常識なので確定。もし入れ替えがあるとしたら、その原因部分だけれど、今回は、重金属~となっていて、まったく重要そうではない(わざわざ入れ替えて、正解... 2025.07.19 免除科目
法令制限 得点源の農地法が難化しました〈令和6年試験-問21〉 ラッキー問題といわれている農地法が、突然難しくなったと話題になりましたただ、平成26年試験の不正解肢の1つに丸々同じ内容があるので、正解できた方は意外と多かったかもしれません。令和6年試験時点では、ちょうど10年前なので、一般的な市販の過去... 2025.07.09 法令制限
免除科目 電車の所要時間を表示する場合は、“朝の通勤ラッシュ時”の所要時間を明示する〈令和6年試験-問47-3〉 1,2と×をつけて、3肢で〇よりの△を記し、4番目〇確定で、戻って3を×に、という流れでした。4を知らなければ、3,4で迷ってしまいます不動産広告で、最寄駅までの距離を時間に換算して、駅徒歩○○分と表記することは、もはや常識となっていますが... 2025.06.29 免除科目
権利関係 地上権消滅しすぎ(1つも消滅していない)〈令和6年試験-問6〉 物権の時点で難問の予感がするのに、該当するかどうかの個数問題で最悪今回のような問題パターンは、1つの事例に対して、1つの論点があり、様々な場面(選択肢4つ)で、それらが当てはまるかどうか、ということを検証していく形です本問は、土地所有権取得... 2025.06.24 権利関係
宅建業法 不意打ちプロパンガス問題に対応できなかったら勉強不足かも〈令和6年試験-問26〉 令和6年試験の中で、個人的に結構気に入っている問題です問26といえば、解答欄右側宅建業法の第1問目。権利関係の問1からではなく、宅建業法から着手する方も結構いるみたいなので、その人達からしたら、スタートダッシュ問題ということになりますそうい... 2025.06.19 宅建業法
法令制限 天空率とは〈令和6年試験-問18-3〉 これまたお初にお目にかかるワード、天空率。なんだか名前は聞いたことありましたが、詳しく調べたことはなかったです。斜線制限すらよくわかっていないのに、天空率なんてわからないよ不正解肢なので深入りは禁物、というか、入り込んでいっても、結局よくわ... 2025.05.29 法令制限
免除科目 ブレース構造は、他の構造と併用することは“ある”〈令和6年試験-問50〉 トラス構造やアーチ構造はテキストに載っていたような気がしますが、ブレース構造は載っていなかったのかしら。管業かマン管では過去に出ていたような気がしましたが、宅建試験では初めて?のようですさて。冒頭から、みんな大好きラーメン構造。名前が覚えや... 2025.05.24 免除科目
宅建業法 宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン〈令和6年試験-問42〉 令和6年の本試験で出題された死のガイドラインというキーワード。SNSでも少し話題?になっていましたが、賃管試験では令和4,5年と出題があったみたいなので、そちらの勉強をしている人からしたら驚きは少なかったかもしれないです私はノーマークだった... 2025.05.19 宅建業法