雑談

答えが3問連続で同じ数字だった場合、解答変更したほうがよいかどうか〈令和7年試験-対策考察②〉

試験開始から1周目、普通に解いているときは気にならないのですが、2周目以降の見直しや、マークシートチェックなどで、落ち着いて・俯瞰してマークした数字を確認してみると、連続で同番号の並んでいる箇所が気になってしまいます

3問連続で同じ数字だと、なんだか間違っているのではないかといった感覚になります

こういった視点から解答を変更する方も多いのではないでしょうか。それで正解につながることもありますが、3問連続同じ数字だからといって、4択の宅建試験で、無理に変更する必要はなさそうです

というのも、令和2年1回目試験以降7年連続で、3問連続同じ数字が必ず1つはあるからです

令和2年2回目試験では、3問連続が3か所。令和4年では、初の4問連続(しかも直前で2問連続かつ、全体では2問が9つ、3問が1つ)

逆に、3問連続が1つもないのであれば、そっちのほうを心配したほうがよさそうです

※さすがに5問同じってことは今後もないでしょう。4問が2回以上も確率低めなので、その場合は、修正検討したほうがよいかもしれません

【注意事項】
・本考察は娯楽として捉えてください
・令和の宅建試験をベースにしています。遡っても平成27年からの“取引士”試験まで。26年以前の“主任者”試験は外しています

コメント欄 〈お気軽に投稿ください〉