雑談 問38,39の正解肢は5年連続同じ数字になるか〈令和7年試験-対策考察⑧〉 タイトルの意味がわからないかと思いますが、わからなくてもよいくらいくだらない内容です問38,39といえば、どちらも宅建業法です。細かい分野は決まっていませんが、直近令和6年試験では、それぞれ、免許・案内所に関する業法問題でしたさて、その際は... 2025.08.05 雑談
雑談 【宅建関連資格?】投資不動産販売員資格の問題構成・科目・登録・認定証(カード)について解説 投資不動産販売員資格はまだ新しく、具体的な試験内容の記事がネット上にありませんので、受験する方の参考になればと思いまとめました(資格紹介記事はやらない予定でしたが、初めて宅建を受けようという方には少し関係しそうなので、今回限り、、、)概要な... 2025.07.17 雑談
雑談 初めて予想模試にチャレンジしてみます〈令和7年試験-予想模試LEC①〉 7月になりましたので、過去問から抜け出して、そろそろ予想模試をやってみようと思いました。まずは、LECの予想模試です宅建は予想模試の数も多くて悩みますが、定番は、LECとTACでしょうか。無難にLECの問題集を購入しました表紙には6回分と書... 2025.07.04 雑談
雑談 問50を解く際に参考にしたい事項〈令和7年試験-対策考察⑦〉 対策⑤で、問50に関する記事を投稿しました。別角度から、問50を分析していきます問50は免除科目のうち、建物に関する問題に固定されています。建物分野ということで、範囲が広く対策が取りづらく、また、内容は結構難しい印象です。しかし、正解肢を導... 2025.06.25 雑談
雑談 未出正解肢数字のまとめ〈令和7年試験-対策考察⑥〉 問1や問50の記事で、今まで出ていない数字の話をしましたが、結局どの数字が出ていないのかを覚えないと、全体の調整ができません1:29,35(11,15,26,40,49,50)2:1.22.50(11,19,32)3:43(46,47)4:... 2025.06.17 雑談
雑談 問50も問1と同じく2択に絞れるか?〈令和7年試験-対策考察⑤〉 前々回の考察では、問1は2択じゃないか、という誇大記事を投稿しましたが、似たような内容で、今回は締めの問50についてです免除科目なので、受験しない方もいるかと思いますが、多くの人にとっては、ラスト問題になります結論、こちらも、3か4の可能性... 2025.06.14 雑談
雑談 権利関係で3年連続同じ数字だったことはない〈令和7年試験-対策考察④〉 前回の考察記事で、令和の宅建試験では、権利関係、とりわけ民法(問1から問10)において、同じ番号の設問で3年連続同じ数字になったことがないと説明しましたそこで、ほかにもないか調べてみると、令和7年試験で注意する番号として、以下のものがありま... 2025.06.09 雑談
雑談 問1は2択!〇か〇を選べば正解?〈令和7年試験-対策考察③〉 問1は権利関係。細かい分野は固定されていませんが、民法からの出題になります。権利関係は比較的難問ということで、易しい宅建業法、つまりマークシート右側の問26から解き進める方も多いと聞きますが、みなさんどうでしょうか順当に解いても、後回しにし... 2025.06.06 雑談
雑談 答えが3問連続で同じ数字だった場合、解答変更したほうがよいかどうか〈令和7年試験-対策考察②〉 試験開始から1周目、普通に解いているときは気にならないのですが、2周目以降の見直しや、マークシートチェックなどで、落ち着いて・俯瞰してマークした数字を確認してみると、連続で同番号の並んでいる箇所が気になってしまいます3問連続で同じ数字だと、... 2025.06.04 雑談
雑談 法令上の制限分野からその他出題があるか〈令和7年試験-対策考察①〉 法令上の制限は、基本的に以下の8問で出題が固定されていますが、その内1問はその他の分野となることがあります都市計画法:2問建築基準法:2問盛土規制法(宅地造成等規制法):1問土地区画整理法:1問農地法:1問国土利用計画法:1問直近は平成29... 2025.05.04 雑談
雑談 新しい不動産3冠資格は、宅地建物取引士・管理業務主任者とマンション管理士ではなく賃貸不動産経営管理士です ※特に中身のない話です予備校では、不動産3大資格の意味合いで、宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士を不動産3冠資格と呼び、それぞれ授業を展開しています。予備校利用者以外にも広く浸透しているので、資格試験をいくつか受けている方は知... 2025.03.14 雑談