法令制限

法令上の制限まったく覚えていませんでした

権利関係の学習を終えました。本試験は振るわなかったけれど、問題自体は意外と簡単に解けて、なんだかんだ覚えていたみたいです。賃→管→マン→貸と、民法分野は改正の後も少しは学習していたので、かろうじて記憶が残っていたみたいです

さて、権利関係の次は、残す法令上の制限の分野に進んだのですが、タイトル通り、まるで新規学習のごとく、飲み込みに時間を要しております

脱線しますが、2017年試験は、まさかの国土法ではなくその他法令の出題となり、もちろん失点したのですが、国土法は法令制限の中では最も易しい?ですから、これは正解できたと仮定すると、トータル7/8とかなり優秀でした

そこから知識も増えたはずなのですが、どうやって点を取ったのかわからないくらい学習が進みません。おそらく、単純暗記がたまたま奏功したにすぎず、全然理解はできていなかったのです。あの時のツケが回ってきたのでしょう。とてもつらい

みなさんはどういう感じなのでしょうか。私的には全部が大変ですけれど、順番にするとこんな調子です


都市計画法
建築基準法-土地区画整理法
国土法-農地法

これだと、ただ必要学習量に比例しているだけのような。ともかく、引き続き法令上の制限の勉強を行っていきます

コメント欄 〈お気軽に投稿ください〉