宅建業法

2017年試験の反省を活かして、大きく4分野あるうちの宅建業法から着手することにしました

民法と税関係の分野で前回得点を超えるという目標を立てましたが、勉強は宅建業法からスタートすることとします。宅建業法?とも思いますが、まずは先にできそうなものをこなして、そのあと、時間をかけて本命分野を重点的に行う方がいいのではないかと

テキストはまだ頼んでいないので、過去問から進めています。ボリュームがかなりあって、まだ1周もできていませんが、初めての勉強から7?8?年経っているので、内容が変わっているところがちょこちょこ出てきて面白いです

報酬は消費税が10%になったので、計算しやすくなっていました。ただ、ちょうど次回試験からの範囲だと思うのですが、800万円以下~の緩和によって、考慮しないといけない事項が増えますので、気を付けないといけないです。改正点なので、肢の1つには間違いなく出てくると思うので、忘れることはないですが、そもそも対象かどうかの見極めを事前にしっかり覚えておかないとですね

とりあえず、重要事項説明書のところまでやりました。次いで、契約書、8種の制限(確かクーリングオフと、手付と、あとは全く覚えてないです)、と、順番に進めていきます。まずは1周!

コメント欄 〈お気軽に投稿ください〉