おすすめコラム

【ラウリル硫酸ナトリウムとは】歯磨き粉に含まれる発がん性物質??

おすすめ

こんにちは、きこです。

ご覧いただきありがとうございます。

今回は、歯磨き粉に含まれる成分で、その安全性に関して問題視されている「ラウリル硫酸ナトリウム」を紹介します。

最後までお読みいただけるとありがたいです。

はじめに

ラウリル硫酸ナトリウムは合成界面活性剤の一種で、発泡剤として多くの歯磨き粉に使われています。

普段の生活でめったに聞くことのない言葉ですが、実はとても身近な存在で、シャンプー・ボディーソープ・せっけん。ほかにも、医薬品・化粧品・食品。そして歯磨き粉にも使われています。

合成界面活性剤とは

(合成)界面活性剤とは、水になじみやすい部分と、油になじみやすい部分を持ち、界面に作用して、性質を変化させる物質の総称のことです。本来は混ざり合わないもの同士の性質を変えるものと理解すればいいです。(以下は補足です。)

界面とは

異なる性質を持つ物質が接する面のことで、水と油をイメージすると分かりやすいと思います。混ざり合わないもの同士の境界線が界面です。

合成とは

人工的につくられたという意味です。合成界面活性剤の反対は天然界面活性剤です。

歯磨き粉に使われる理由

発泡剤とは

製品中に泡を生じさせるために添加される薬品のことです。

歯磨き粉をつけて歯磨きしたときに口の中が泡々になると思いますが、あれを引き起こしてるのが発泡剤=ラウリル硫酸ナトリウムです。(発泡剤はほかにもありますが、ラウリル硫酸ナトリウムが使われることがほとんどです。)

発泡剤のメリット

なんとなく想像できますがこれらなどです。

  • 泡が歯の汚れを落とす助けとなる
  • 口の中で泡が広がり歯磨き粉の成分を全体に行き渡らせる
  • 歯磨き後の爽快感をもたらす

発泡剤のデメリット

メリットと表裏一体ですが。

  • しっかり磨けている感じがするため、短時間で歯磨きを終えてしまう
  • 泡が口全体に広がるため、必要以上にうがいをしてしまい、有効成分(フッ素等)を洗い流してしまう
  • 歯磨き中に歯磨き粉が口からこぼれやすくなったり、泡が邪魔してうまく磨けない

ラウリル硫酸ナトリウムの健康被害

発がん性、白内障、味覚障害、肝臓・子宮への蓄積など、調べると様々な症状やそのリスクを訴える記事が出てきます。

アメリカの一部やその他規制のなされている国・地域もありますが、実際のところ明確に分かっていないというのが現状です。

歯医者さんのHPでも、使わないほうがいいです、危険です、と書いてあることが多いですが、そもそも歯磨き粉に含まれる量は微量なのでそこまで影響はないかと思われます。

体に良くはなさそうなので、入っていないに越したことはないと思いますが、健康を気にするなら、まずは睡眠・運動・食事などに気を配った方がいいでしょう。

もし気になる場合や、お子さんがいる方・妊娠中の方々(小さい子は添加物とかこういうものの影響を受けやすいといわれるので、なんとなく心配だと思います。)は、歯磨き粉の変更を検討してみてください。

ラウリル不使用の歯磨き粉

ラウリル硫酸ナトリウム不使用の有名な歯磨き粉の9.5割くらいラウリル硫酸ナトリウムが使われている気がします。

GUM(ガム)

無研磨ゲル、ソルティーミントは有り

クリニカ

ネクストステージ+ホワイトニングは有り

システマ

ブレスラボ

プラス美白は有り

シュミテクト

フレッシュ&クリーンは有り

デントヘルス

青・青緑は有り

カムテクト

コンプリートケアEXは有り

生葉

無研磨タイプは有り

ディープクリーン撰

ノーマルタイプは有り

シティースホワイト

ノーマルタイプは有り

デンタアパトー

緑は有り

コープ

チェックアップジェル

ドクターオーラル/フィスホワイト

その他

(随時更新します。)

まとめ

ラウリル硫酸ナトリウムはいかがでしたでしょうか。

安全性について気になった方は、これからの歯磨き粉選びの参考にしてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【成分】
フッ素
研磨剤(清掃剤)
着色剤
ラウリル硫酸ナトリウム(発泡剤・本記事)
サッカリンナトリウム(香味剤)

おまけ

スープ屋しずくの謎解き朝ごはんシリーズ第6弾、心をつなぐスープカレー、第四話在宅勤務の苦い朝にて、ラウリル硫酸ナトリウムがメインではないですが、題材になっていました。ごはん好きの方におすすめの謎解き小説です。

読者の口コミ 〈本商品を使ってみた感想をお送りください!〉