こんにちは、きこです。
ご覧いただきありがとうございます。
今回は、歯磨き粉に含まれる成分で、歯に悪いイメージのある「研磨剤」を紹介します。
最後までお読みいただけるとありがたいです。
はじめに
歯磨き粉に含まれる研磨剤は、歯の汚れを落とすために使われていますが、汚れだけでなく、歯も削ってしまうというイメージがあります。
しかし、ほとんどの歯磨き粉には研磨剤の表示がないので、大丈夫そうな気もします。
研磨剤とは
研磨剤は、歯の汚れを落とす目的で配合されている物質の総称で、歯磨き粉の成分を見ると具体的な成分が書かれています。しかし、研磨剤というワード自体印象が悪いためか、清掃剤と表記されていることが多いです。研磨剤も清掃剤も同じ意味で、以下が代表的なものです。
無水ケイ酸(シリカ)、含水ケイ酸(がんすいけいさん)
多くの歯磨き粉に使われています。
リン酸カルシウム
ハイドロキシアパタイトとも呼ばれ、基剤の欄に書かれていることもあります。
顆粒
クリアクリーンなどに入っている粒々です。
このほかにもいろいろありますが、どれも汚れを落とす役割です。
歯磨き粉に使われる理由
歯の汚れを落とし、歯を白くするために配合されています。歯を白くするというのは、ステインを除去し、本来の歯の色に戻すという意味です。
ステインは着色汚れのことで、お茶・コーヒーに含まれる色素やタバコによるヤニ汚れを指し、研磨剤は、これらの日々の積み重ねで生じる歯の汚れを取って、キレイにしてくれます。
研磨剤のデメリット
研磨剤を毎日使用することで、少しずつ歯が削れていってしまうといわれています。歯に細かい傷がつくことで、そこに汚れが溜まりやすくなるといった間接的な被害もあります。
通常の使用であれば歯が削れることはなく、強いブラッシングや電動ハブラシであれば削れてしまうともいわれますが、実際に正しくブラッシングできている人は少ないため、研磨剤には歯を削るリスクがあるといっていいと思います。
研磨剤不使用の歯磨き粉
低研磨、電動ハブラシ使用可表記のあるものや歯科医師推奨品等いくつか紹介します。

























まとめ
研磨剤入り歯磨き粉はいかがでしたでしょうか。
安全性について気になった方は、これからの歯磨き粉選びの参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【成分】 フッ素 研磨剤(清掃剤・本記事) 着色剤 ラウリル硫酸ナトリウム(発泡剤) サッカリンナトリウム(香味剤)
読者の口コミ 〈本商品を使ってみた感想をお送りください!〉